北与野駅徒歩1分
ツカ原歯科医院
院長の塚原は、咬み合わせ治療の第一人者である丸山剛郎大阪大学名誉教授の指導を受けて治療技術を習得。「丸山咬合治療」を用いた、咬合治療(咬み合わせ治療)を実践しています。
丸山剛郎教授(左)の
「丸山咬合療法」を実践しています。
通常の歯科医院では、限界運動というものを参考に詰め物をしたり、かぶせものをしたりします。
限界運動とは、例えば歯科医院で詰め物やかぶせものをする際によく行われる
「カチカチ、ギシギシしてください」
という運動のことです。
しかしこれらの動きは、実際に食べ物をかむ時の動きとは異なります。(実際に食事中に鏡で下の顎の動きをみるとわかります。カチカチ、ギシギシしてかんではいません。)
ものを咬む時には限界運動ではなく咀嚼運動を行っているのです。ですから、実際の動きを調べず限界運動を参考に治療を行ってしまうと、正しくかめない状態になります。当院でも、カチカチ、ギシギシは最低限必要な項目なのでチェックはいたします。ただし、一般的な治療は、まず、技工士が限界運動でかぶせものなどを作成します。そして、歯科医師がお口の中でまたこの限界運動のチェックのみで装着します。
当院では、さらに咀嚼運動のチェックを行い装着しております。
咀嚼運動については、歯型をとった模型やその模型を専用の機械に取り付けることで診査・診断できます。必要があれば、顎の動きをセンサーで感知し解析するシロナソアナライザーという機械を用いることもあります。
当院が行う「丸山咬合治療」では歯型の模型診査やシロナソアナライザーを使って実際に食べ物をかむ時のあごの動きを正確に診断し治療を行いますので安心してお任せください。
「丸山咬合治療」の効果は澤口俊之教授(左)の研究でも証明されています。
当院が実践する「丸山咬合療法」により、
などの驚くべき結果が得られることが、元北海道大学医学部教授、人間性脳科学研究所所長、脳科学者 澤口俊之先生と丸山剛郎大阪大学名誉教授との共同研究で明らかになっています。
当院が実践する「丸山咬合治療」について、より詳しく知りたい方は、以下のホームページをご参照ください。
・丸山名誉教授の診察を受けることもできます
当院は、日本咬合臨床研究所銀座センターと提携しております。難症例につきましては日本咬合臨床研究所銀座センターにて丸山名誉教授に診察いただくこともできます。
咬み合わせ治療専用の問診票にご記入をいただき、現在の悩み・症状を把握します。
顎ずれのチェック、体のバランスのチェック、首・腰のこりの診査等を行います。
咬む動きを計測できるシロナソアナライザーによる検査や歯型をとるなどの検査を行い、口の状態を診断します。
診断結果をご説明し、治療計画をご案内します。
治療計画にご納得いただけましたら、治療を開始します。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
午前 9:00~12:30
午後 15:00~18:30
※土曜日のみ
15:00~16:30まで
日曜日・木曜日・祝日
お気軽にご連絡ください。
お気軽にご相談ください。